内容(「BOOK」データベースより)
疑わしい病気は?何科に行く?最新の治療法
は?女性医療のトップドクターによる女性のための「症状別チャート」。
内容(「MARC」データベースより)
疑わしい病気は? 何科に行く? 最新の治療法
は? 女性医療のトップドクターによる、女性のための「症状別チャート」で、現在の健康状態を自己診断。症状の原因を知り、適切な治療法・予防法をアドバイスする本。
出版社からのコメント
女性は性ホルモンとの関係のなかで多くの健康トラブルに遭遇します。男性とは異なる女性の心身の特徴をよく知り、診察に活かそうとする試みが『性差医療』です。
本書は、気になる症状や病院に行くためらいなど、女性がかかえる多くの悩みを、読者と一緒に考え、解決していきたいという思いから14名の女性医療のトップドクターたちに最新の性差医療、総合医療の考え方を反映させて作っていただきました。
多くの女性たちのお役にたち、必ずや支持も得られる、そう確信している一冊です。
本書は、気になる症状や病院に行くためらいなど、女性がかかえる多くの悩みを、読者と一緒に考え、解決していきたいという思いから14名の女性医療のトップドクターたちに最新の性差医療、総合医療の考え方を反映させて作っていただきました。
多くの女性たちのお役にたち、必ずや支持も得られる、そう確信している一冊です。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
対馬 ルリ子
ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック院長、産婦人科医、医学博士。1958年、青森県生まれ。1984年、弘前大学医学部卒業後、東京大学医学部産婦人科学教室入局。都立墨東病院周産期センター産婦人科医長を経て、2002年より「ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック」を開院。また、2003年女性の心と体、社会とのかかわりを総合的にとらえ、健康維持を助ける医療をすすめる会「女性医療ネットワーク」を設立。周産期学、生殖免疫学を専門とし、女性の生涯にわたる健康のために、さまざまな情報提供、啓蒙活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック院長、産婦人科医、医学博士。1958年、青森県生まれ。1984年、弘前大学医学部卒業後、東京大学医学部産婦人科学教室入局。都立墨東病院周産期センター産婦人科医長を経て、2002年より「ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック」を開院。また、2003年女性の心と体、社会とのかかわりを総合的にとらえ、健康維持を助ける医療をすすめる会「女性医療ネットワーク」を設立。周産期学、生殖免疫学を専門とし、女性の生涯にわたる健康のために、さまざまな情報提供、啓蒙活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)