出版社/著者からの内容紹介
女性と男性の身体や病気のメカニズムの違い、またそれによって生ずる治療法の違いに配慮した医療を「性差医療」と言います。世界的規模で女性の医療を見直そうという医療改革が進められるなか、日本での「性差医療」は、いま各地で開設が相次いでいる「女性外来」として実現しつつあります。その診療現場から、多くの女性の慢性的な不調に対して、漢方が高い効果をあげていることが報告されています。
この本では、女性のライフサイクルに沿って、それぞれの時期によく現れる症状に対して漢方薬を用いる場合の基礎知識をわかりやすく解説しました。漢方についてもっと詳しく知りたいすべての方におすすめします。
この本では、女性のライフサイクルに沿って、それぞれの時期によく現れる症状に対して漢方薬を用いる場合の基礎知識をわかりやすく解説しました。漢方についてもっと詳しく知りたいすべての方におすすめします。
内容(「BOOK」データベースより)
女性と男性の身体や病気のメカニズムの違い、またそれによって生ずる治療法の違いに配慮した医療を「性差医療」と言う。世界的規模で女性の医療を見直そうという医療改革が進められるなか、日本での「性差医療」は、いま各地で開設が相次いでいる「女性外来」として実現しつつある。その診療現場から、多くの女性の慢性的な不調に対して、漢方が高い効果をあげていることが報告されている。本書では、女性のライフサイクルに沿って、それぞれの時期によく現れる症状に対して漢方薬を用いる場合の基礎知識をわかりやすく解説した。
内容(「MARC」データベースより)
女性のライフサイクルに沿って、それぞれの時期によく現れる症状に対して漢方薬を用いる場合の基礎知識をわかりやすく解説する。漢方についてもっと詳しく知りたい人におすすめ。漢方の処方を受けられる主な医療機関リスト付。
出版社からのコメント
「性差医療」「漢方医学の基礎知識」「処方薬と市販薬の違い」「月経異常
・不妊症」「月経困難症・子宮内膜症・子宮腺筋症」「妊娠」「冷え症」「更年期」「高齢者」「婦人科がん・乳がん」「骨粗鬆症」「疼痛緩和」という各論を立て、それぞれを第一人者が分担執筆しています。
巻末資料として、女性の医療に積極的に取り組む医療機関を中心に、漢方の処方を受けられる医師名を承諾を得た上で紹介しています。
巻末資料として、女性の医療に積極的に取り組む医療機関を中心に、漢方の処方を受けられる医師名を承諾を得た上で紹介しています。